サマースクール
内容と申込みについては3月に発表いたします。
***********************
2020年度のサマースクールはZoomを通じたオンラインで実施いたしました。
内容はこちらをクリックして下さい。
2020年度は以下の通りでした。
実施期間
第1週:7月13日(月) ~ 7月17日(金)
第2週:7月20日(月) ~ 7月24日(金)
第3週:7月27日(月) ~ 7月 31日(金)
第4週:8月 3日(月) ~ 8月 7日(金)
参加方法
ZOOMを通じたオンラインでのプログラムです。事前に、使用するデバイスへのZOOMのインストールと、安定したインターネット回線の確保をしてください。(使用デバイスは画面の大きいものをおすすめします。)
ZOOMのインビテーションは、申し込み後、担当教員から送信されますので、週1回送信されるURLから講座に参加していただきます。
参加児童生徒がオンラインでの学習に支障をきたす場合は、何らかの対応を取らせていただくことがあります。ご了承ください。
募集クラス
グループ指導
< 日本国憲法を口語訳で読む >
対象年齢:中学生以上(大人も可)
曜日と時間:月~金の週5日、午前10時10分~10時50分(40分間)
定員:5名/週
内容:日本国憲法の前文から最後の103条までを、やさしい日常会話のレベルの言葉で順番に読んでいきます。憲法の知識は、小論文やディベートに活用できます。
教材:日本国憲法:ネットや社会科(公民)教科書で受講者が各自で用意してください。
『日本国憲法を口語訳してみたら』塚田薫著(幻冬舎):学校から郵送。授業料にはこの本代・郵送代が含まれます。
< 映画の意見交換会と感想文 >
対象年齢:中学生以上
曜日と時間:第1,2週の月・金の週2日、午前9時~10時(60分)
定員:5名/週
内容:事前に指定された映画を鑑賞し、授業で感想を話し合った後、感想文を提出します。感想文は添削してお返しします。扱う映画は第1週は『君の名は。』、『3月のライオン』。第2週は『サムライせんせい』、『シンゴジラ』です。感想文を提出し、日本語力を養成すると共に、日本の文化・社会について考えます。
教材:映画2本は各自が自宅で鑑賞します(費用は自己負担)。
< 本の意見交換会と感想文 >
対象年齢:中学生以上
曜日と時間:第3,4週の月・金の週2日、午前9時~10時(60分)
定員:5名
内容:事前に指定された本を読み、授業で感想を話し合った後、感想文を提出します。感想文は添削してお返しします。感想文を提出し、日本語力を養成すると共に、日本の文化・社会について考えます。扱う教材は第3週は『もし高校野球の女子マネージャーがドラッガーの『マネジメント』を読んだら』(岩崎夏海著)、第4週は『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格した話』(坪田信貴著)です。
教材:教材とする本は、学校から郵送。授業料にはこの本代・郵送代が含まれます。
< 汗を流す算数 小学生クラス >
対象年齢:小学4年生~6年生
曜日と時間:月・金の週2日、 午前9時~10時(60分)
定員:5名
内容: 年齢に応じて算数の基本問題と、思考力を問う問題に挑戦します。取り組む問題は事前にメールにて出題します。授業時間中、個人で考えた後、グループで一緒に考え、その後答え合わせと解説をします。
< 汗を流す数学 中学生クラス>
対象年齢:中学生
曜日と時間:火・木の週2日、 午前9時~10時(60分)
定員:5名
内容: 年齢に応じて数学の基本問題と、思考力を問う問題に挑戦します。取り組む問題は事前にメールにて出題します。授業時間中、個人で考えた後、グループで一緒に考え、その後答え合わせと解説をします。
個別指導
*最終的な指導の時間は、申し込み締め切り後メールでお知らせいたします。
対象年齢:中学生以上
曜日と時間:月~金の週5日、午後1時~3時30分予定(40分)
定員:1クラスにつき2名
内容:新聞のコラムや評論、エッセイを素材に、要約文の書き方を学び、実践・練習します。
< 算数・数学上達クラス >
対象年齢:小学生~中学生
曜日と時間:月~木の週4日、午前10時~午後1時予定 (50分)
定員:1クラスにつき2名
内容:既習範囲で苦手な単元や問題を解く。日本語で算数・数学を理解します。
< 日本語上達クラス >
対象年齢:小学生~中学生
時間:午前9時~午後3時予定 (1回50分 ※1回からの指導です。)
定員:1クラスにつき1名
内容:レベルやニーズに合わせて、読み、書き、話す、聞くなどの日本語の上達を図ります。